泌尿器科
泌尿器科
水分の調節と同時に老廃物の排泄をするはたらきをもつ腎臓に始まり、尿管、膀胱、尿道へと連なる尿路、および前立腺などの男性生殖器を中心に治療します。
対象となる臓器の形態が男性と女性とではかなり異なるため、泌尿器科で扱う疾患には、男性だけの病気と女性に多い病気のそれぞれがあるのが特徴的です。
泌尿器科の診療範囲は幅広いのですが、具体的な疾患としては、頻尿(ひんにょう)、夜間頻尿、尿道炎、腎盂腎炎(じんうじんえん)、前立腺炎、精巣上体炎、前立腺肥大症、尿路結石(腎結石、尿管結石、膀胱結石など)、陰嚢水腫(いんのうすいしゅ)、性感染症(クラミジア感染症、淋菌感染症、尖圭コンジローマなど)、腎細胞がん、膀胱がん、前立腺がん、精巣腫瘍など挙げられます。
前立腺肥大症とは、膀胱の下にある前立腺が肥大して尿道を圧迫し、排尿障害を来たす病気です。統計的には日本の55歳以上の男性の約2割、5人に1人くらいに前立腺肥大の症状があると言われています。はっきりとした原因は解明されていませんが、加齢と性ホルモンがなんらかの影響を及ぼしていることは確かなようです。
健康なときには無意識に済ませていた排尿なのに、これがスムーズにいかなくなることで、日常生活に大きな支障を来たします。
検査は、腹部エコー検査、血液検査、残尿測定、尿検査などを行い、さらに詳しく調べる場合は、専門クリニックや総合病院に紹介します。
尿路に細菌が棲みつき、増殖して炎症を起こした状態を尿路感染症と言い、感染場所によって膀胱炎と腎盂腎炎に分類されます。細菌は尿道の出口から侵入し、膀胱に達して膀胱炎を起こします。また、膀胱の細菌が尿管を上に登って腎盂に達し、ここで増殖すると腎盂腎炎を起こします。
治療には、細菌を殺す抗菌薬が投与されます。治療が効くと、症状は数日でよくなりますが、渡された薬はすべて飲み切るようにしましょう。
症状が良くなったからといって、途中で薬を中断してしまうと細菌が生き残りやすくなり、再発してしまうことがあります。
尿は膀胱と尿道がうまく連動して働くことによって排泄されます。これらを働かせるためには、命令を伝える神経がしっかりしていないとうまくいきません。この神経が、脳梗塞、パーキンソン病、子宮がんや直腸がん手術の後遺症などにより障害を起こしたり、けが(脊髄損傷など)をしたりして神経障害を起こしたりして、排尿がうまく出来なくなった状態を神経因性膀胱と言います。
放置すると尿路感染や腎機能障害などを引き起こすことも少なくありません。
前立腺がんには特有の症状はありませんが、前立腺肥大症と併存することもあり、注意が必要です。診断には、前立腺腫瘍マーカー(PSA、前立腺特異抗原)が有効とされており、採血(血液検査)で早期発見出来るがんですので、50歳以上の方は一度は検査をお受けになるよう、お勧めします。
腎臓で出来た結石が細い尿路に落下して、急激に閉塞して発症します。結石の大きさや位置によらず激痛となることがあり、吐き気や嘔吐をともなうこともあります。結石の診断がついたら、まず痛みを抑えてその後、結石の大きさや位置を検討します。多くの小結石の場合は自然排石が原則ですが、大きな結石および自然排石が不可能と考えられる結石は、体外衝撃波結石破砕手術(ESWL)やレーザー砕石器などを用いた内視鏡手術を行う施設に紹介します。
たんぱく尿の原因としては、急性腎炎や慢性腎炎などの腎臓に限局した病気と、糖尿病、膠原病、高血圧など全身の病気の一部として腎臓に障害が起きる場合があります。治療法が異なりますので正確な診断が必要になります。
腎臓内に生じた結石を、腎臓結石(腎結石)と言います。出来る場所によって、腎杯(じんぱい)結石、腎盂(じんう)結石などに分かれ、それらが大きくなったものをサンゴ状結石と呼ぶこともあります。腎臓内にある場合はほとんど痛みが無いと言われます。
しかし、結石が腎臓から尿管に移動し、尿管や膀胱などに詰まると、腰から背中にかけての激しい痛みなどを引き起こします。